『北千島占守島国端崎の戦闘』その4

 時間的にどの位経過しているのか全然分からず、唯何とかして通信連絡が途絶しているので城ケ崎と連絡を取る方法がないものか、上陸地点が小泊海岸だから、城ケ崎なら連絡が取れるのではないかと野呂軍曹が適応小隊長と相談したが、連絡に果たして誰を出したかは記憶にないが、名簿からでは、笹岡健作ではなかったかと思う。
 昼頃になって砲を十末位後方に下げ、必要に応じ前に出して射撃していたが、敵も我が陣地の砲門に気付いて攻撃してくるようになったので、又も十朱位下げて配置に着いておった。十八日の一〇、00〜二、00であったろうか、四番砲手の古川金三兵長の頭部に弾が命中し、顎を残して頭部が吹き飛ばされた。戦闘情況からして弾は機関砲らしく、砲門の内壁に当たり反転して障地内に飛込んだものであった。古川兵長の外には負傷者は無く、山本分隊長はその時古川の返り血を浴びた。
 戦死した古川兵長は、男らしく気性はさっぱりしていて小隊長の信頼も厚く、砲手としても技量も優れた立派の兵であった。唯残念に思うのは、本人の遺品を小隊長が持っていたと思うのだが、ソ連に渡ってから、恐らく全部取り上げられて、遺族の方に渡ったかどうか不明の事である。
 十八日の午後あたりか、霧の間から、敵の上陸用舟艇が海岸線で撃破され、敵兵が漂流しているのが見えたので散弾を発射しようとしたが、その前に弾を装填していたのでこれを抜き取ろうとしたが、薬茎だけが抜けて弾が砲身に残ったので、それを抜こうとした時に砲門下方よりの手相弾が破裂して、その破片が古川要作の右手に当たり負傷した。
 こうした事があったので陣地内の砲を十米位後方に下げた(一五、00頃か)。この頃には敵は砲門の位置が明確になったと見え、第二監視所に居た山畑軍曹から砲門に近寄ろうとする敵の動きが良く見えた。
 一八、〇〇頃には敵の多くは約百米下の戦車壕にちらつく程度で陣地には到達していなかった。一部の敵は第一監視所にいる野呂軍曹からは、監視所前方十五米位の壕から、時々頭を出しこちらを見ているのが分かった。この時点では砲の射撃は無く、夜になるにつれて動きが見られなくなった。